あなたの頭を一新しよう!批評ドットコム

滋賀県の洋太が書いています。

児童福祉を変えるために(1)

尾木ママがテレビで、日本の児童福祉はアメリカに比べて予算が一桁、場合によっては二桁も違うと言っていた。カナダ、ドイツなどと比べても予算から小さい。しかし、こども庁の話もまだ様子がわからず、日本で予算が増える見通しは薄い。

だから民間の組織、NPOが寄付などを集めて、できるだけのことをするというのが現実的だ。NPO文化、寄付の文化は成長しつつある。昔渋沢栄一も、国立の救貧院が議会で廃止の運びになった時、民間の事業家をまわって寄付金を募り、民間で存続させた歴史がある。

だから今の時代でも、できるだろう。いや、やるべきだ。NPOというと啓発活動のオレンジリボン、テレビでさまざまな提言をするシンクキッズ、そのほかにもすでに色々ある。今後、自分たちで情報収集をして、児童相談所ができなかったり手薄なところを、補える全国組織が育てば、状況は改善する。

居所不明児童というカテゴリーが今あり、子供が学校からも消え、しかし学校も教育委員会もなぜか探すのをあきらめ、そのままにしてしまうケースが続発しているという。せめて彼ら彼女らの調査だけでも、NPOが継続したい。

NPOを立ち上げ、不遇な状況、あるいは行方不明状態のこどもたちの情報収集を行い、その後の対応につなげる。

②困窮家庭における育児を助けるためのファンドの設立。また市町村からの援助を知らない家庭も多く、その情報を与え、時には申請まで代行する。

③女性の権利の問題が実は育児困難、虐待の一因になっている。その方面からのアプローチも、さらに研究してゆく。

④ベビーシッター制度が日本は希薄である。困窮家庭向けベビーシッター組織を作る。費用は後払い、あるいは自治体の立て替えのような形を探る。

とにかく、急いでやらないといけないことばかりである。相談所が疲弊し、また若い人がいきなり連れてこられて未経験のまま仕事をさせられる例が増えているという。リタイヤして元気な大人も多い中、壮年代の人材の活用を期待したい。

小説のやくわり

最近、本を読む人は減ったのだろうか。

小説なんて、何の役に立つのかと、思っている人は多いのだろうか。

しかし、人が悩みにぶつかったとき、私は友達や知人に相談するのと

同じぐらい、そのことに関連する本や小説を読むことは、

救いになると思う。

現実に会える人は限られていて、運がいいといいことも言ってもらえるけれども

なかなか相手がいないことも多い。

その点本は、本屋や図書館にいけば、いくつも選択肢がみつかる。 

 

本はいいものである。

静かに自分と向きあいながら、他者とも出会える。

そういうしっとりとした時間が、

心をしっかりつくってゆく。

 

本を読むことは、孤独じゃない。

文字の向こうに、人がいるから。

僕の父は精神科の医師だった(1)

さてもう資本主義のこととかあんまり書いても仕方がないので

地道に書いていきたいことを書きます。

父が精神科の医師だったことがきっかけで、ここ4年精神科のことを調べていた。

その結果、いろんな誤解や偏見が、まだ多いことがわかった。

まずこのページを。

精神科訪問看護・超入門 | 訪問看護のことならホームケアライン

いま統合失調症といわれるひとも、ほとんどは自宅から通院、訪問看護に変わってきている。そもそも、この病気について、いろんな誤解があった。

「(引用:ある患者さんについて)

統合失調症ですね。 

 

ただ、いま思い返しても統合失調症の症状とかないんですよ。 

 

そこがまた印象的な方でした。

この方、喋れない方だったんですね。

そのうえで、ずっと病院で寝ている方でした。 

 

 

あるタイミングで主治医が変わった時、新しい先生が

「具体的な精神症状がない可能性があるから」

と、薬を大幅に整理していったんですね。

 

 

薬を減らしていくと、どんどん身体が動くようになっていって、活動的になり、病院内のデイケアにも通えるようになっていきました。」

上の例のように、一時代前に入院させられていた人で、症状が消え、薬も減らしたり、自由に活動を始めたら、急によくなる人って多いらしい。つまり、過剰な保護や治療が、当たり前だけど本人の負担になって、治癒を遅らせていた例は多いようだ。

だから、昔のように「キチガイ(これ差別用語です)?!危険!放り込め!」そういう偏見は、さすがに最近は減ってるはずだけど、それでもまだまだ偏見がある。

(続く・・・・)

スウェーデンの中古品店

「セカンドハンドのお店があって、
それは中古品を扱っている、
ともすればガラクタばっかりのお店なんですけれども、
システムがすごくユニークなんです。
市民が、お家でいらなくなったものを
寄付で持ち寄るんですね、袋にごそっと入れて。」
「おしゃれな女の子が
ドサッと、着ない服を持ってきたりしていましたね。」
「そうそう。
するとお店のほうで適正かつ安価な値段を付けて販売する。
売上げは社会に還元されます。
それがシステムになっていて、
スウェーデンでは90年以上前から
国営でやっているところがあり、
さらにたとえばストックホルム市がやっているような
組織もあるんです。
そのセカンドハンドのお店を回るだけでも楽しいですよね。
結構、軒数も多いし、お店では、
ほとんどがガラクタというなかで、
本当にじっくり探すと、
こんなに安く、こんなお皿が!」という
掘り出し物もある。
お店を回って、端から端まで古道具を探し歩く・・・」

[対談その3]おさだゆかり×伊藤まさこ 循環する社会のすがた。

| weeksdays presents 365旅日記 おさだゆかり | おさだゆかり

| ほぼ日刊イトイ新聞

日本のリサイクル系は、いうまでもなく弱い。北欧では、

ごみになるものを無料で引き受け、売り物にする。売り上げは慈善活動へ。

単純でよいシステム。日本は道にソファが捨ててある。

日本でできないだろうか。やるならば、捨てたいものを預かり、

売れたらその2割を支払うような方式がいいかもしれない。

フリーマーケットを日常に根付かせ、大きな倉庫か蚤の市的場所で。

ラジカセも今はネットで探せば修理できるらしい。

こんなことで、社会の雰囲気が、大分変わる。

人間にも優しくなる。歳をとった動けない人にも役割はある。

障害がある人にも。

 

 

 

 

里親になる夢

情熱大陸で里親をやっている人を見て以来、

ああいう幸せもあるのだと知った。

幸せそうだった。

別に自分の子供だけでなくても、子供と楽しく暮らせる人はいる。

旅行もどこも行かなくても、毎日にぎやかで楽しい。

親と暮らせない子達でも、一緒に暮らす人次第で楽しくも明るくもなる。

それは絶対そうだと思う。

大きな施設でも、「わたしはあそこで楽しかった」と

書いている子の手記を見たことがある。

だから必ずしも暗いことばかりでない。

やり方次第。

 

 

滋賀県に、農業のモデル村を作ろう!!新農業論

農業が、ますます大事になると思う。いま外国から安い穀物

どんどん輸入すればよいと言われているが、

それがどれぐらい将来も安定したものなのか、

わからなくなっている。

 

滋賀は三日月知事。変化に敏感な、革新知事だ。

茨城県で、農機をシェアする試みが、メーカーのクボタとの協力で

始まった。

茨城でできることは、滋賀でもできるはず。

これから農機もハイテク化が進み、次々に便利な機能のものが

目白押しになる。すでにドローンで薬を撒いたり実用化しているし、

ロボット掃除機の原理で草取りをする機械も開発されている。

そういうものをどんどん取り入れるために、

年一回しか使わない田植え機なんかはみんなで使い回しすればいい。

その分ほかを買える。

昔は村の若い人が共同で買ったりしたんだろうが、

いまは高齢化でみんな孤立してやってるところが多い。

若い人が参入できるためにも

農機のシェアはいい。

誰か僕と、やりませんか?

僕は体が弱いので、機械の操縦とデータの解析などします。

 

日本はこれからどうなるか(3)

昨夜九州は熊本に、半導体大手TMSCの工場が建てられる事が発表された。

日本の交渉が功を奏した模様。

アトキンソン氏の最低賃金値上げ政策は、競争を激化させる政策でもある。それは、私がもう片方の手で追求する福祉政策にとっては、厳しい環境をもたらすかも知れない。

しかし、ものは考えようである。

だらだらと古い慣習を守る世界より、枠組みを変えて皆がやる気になる方が、実は福祉の方でも良い結果をもたらすこともあり得る。

北欧は、競争は厳しいので弱い企業はすぐ整理される。しかし『人を守る」ポリシーが徹底していて、再スタートの為のいろんな手当と手段が整えられていて、無料で訓練も受けられるようになっている。

日本もそうすればいいし、必ずそういう形になる。